内科(一般内科・血液内科)

内科からのお知らせ

内科チームより







 


平日は事前予約制になります。

予約のない方はお電話でお問い合わせください。

土曜日はこれまで通りです。(ネット・電話での当日の予約ができます。直接来院も受け付けます)




内科の風邪症状(発熱、咳、鼻水、のどの痛み、腹痛や下痢、等)のある方は、

電話診で対応させていただいています。お電話でお問い合わせください。

インフルエンザ抗原キット・コロナ抗原キットが不足しています。希望されても検査できない場合があります。




内科医担当表

月  大木Dr(予約制/AMのみ)PM往診  

火  古田Dr(予約制)  

木  大木Dr(予約制)     

金  大木Dr(予約制)      

土   AM  日本医科大学付属病院より非常勤Dr

   PM 休診

畑中Dr (金)はAM胃カメラ、PM往診 


大木Dr…血液内科

古田Dr…消化器内科




内科より受付時間のお願い

初診の方は、16時(土曜12時)までの来院を、お願いいたします。

採血、検尿等検査を予定されている場合は、16時半ごろまでの来院を、お願いいたします。


肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)は予約制になります。

来院時またはお電話にてお問い合わせください


混雑状況により、受付を早めに終了させていただく場合がありますので、

ご了承ください


*禁煙外来*     現在新規治療はやっておりません。
大木Drの診察時、禁煙外来を行っております。

月(AM)、木、金

2021年9月時点でメーカーの事情によりチャンピックスとニコチネルの入手ができません。そのため、

禁煙治療をお受けできません。禁煙外来ご希望の患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。


わたくしどもは、地域のみなさまの内科領域での健康に関するニーズに応えられるよう努力しております。 風邪から腹痛といった急性に起こる症状に始まり、高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病に対する定期的な管理まで、広い範囲でみなさまの健康に貢献していきたいと思っております。もちろん特殊領域の疾患や入院の必要な状況に対しては、これまでどおり他医療施設との連携を機能させることで、みなさまのニーズに応えて参ります。


内科チームは次の3つの点を特に大切にしています。

1.日常疾患に対するプライマリケアの充実

当クリニック内科チームは、常勤の大木医師・菱沼医師を中心に、内科の主軸をなす領域を専門とする非常勤医師で構成されており、内科全般のプライマリケアはもちろん、様々な問題に対しバランスよく、より専門的に対応しています

2. 各種健診などを軸とした予防医療の充実

予防接種や健診、また生活習慣病の予防・治療のための食餌指導などを行っています。

3. 在宅医療の充実

特に通院の難しい高齢の方や悪性腫瘍などの緩和ケアを希望される方などを対象にして考えています。

以上のように、地域のみなさま方のお役に立てるよう精進して参りますので、今後とも宜しくお願いいたします。 

医師のご紹介

氏名 大木一郎
モットー 高血圧は3人に1人、糖尿病・脂質異常症は6人に1人というように成人病の頻度は増しており、
それに基づく合併症も増加しています。
私は健康寿命(日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間)をできるだけ延ばすこと、また介護を必要とした場合でも寝たきりにならないようにするということを診療の目標にしています。
専門分野 内科
血液内科
消化器内視鏡
略歴 日本医科大学卒業
日本医科大学内科学第三入局 
認定資格 医学博士
日本内科学会認定内科医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本血液学会認定専門医
日本医師会産業医 
所属学会等 日本医師会
日本内科学会
日本血液学会
日本消化器内視鏡学会
氏名 古田武慈
モットー 自身の知識・技術・人脈を駆使して、皆様の健康増進のお手伝いをしてまいります。
よろしくお願いいたします
専門分野 消化器内科
超音波検査
略歴 日本大学医学部卒業
日本大学病院消化器内科所属
認定資格 日本超音波学会認定専門医
日本医師会認定産業医
所属学会等 日本超音波学会
日本内科学会
日本内視鏡学会

環境・設備

清潔・安心の環境と設備

清潔・安心の環境と設備

当院では、患者さんがご家族に安心して来院出来るよう、診療内容はもちろん、院内の環境にも細心の注意を払っております。明るく清潔な院内であるよう、スタッフ一同常に心がけております。

また、診療や検診・検査に必要な設備も充実しており、レントゲン検査、心電図検査に加え、腹部超音波、心超音波、上部消化管内視鏡検査、ホルター心電図検査、負荷心電図検査なども施行しております。

 これにより、小さな診療医院では受けることの出来ない検診も可能でございます。また、大学病院などの高次医療機関への紹介も可能です。

症状の軽い・重いに関わらず、常に万全の体制で患者さんをお迎えできる体制をとっております。