院内感染予防対策
慢性疾患、小児外科の患者さんは風邪症状がなければ予防室での診察にしております。小児健診・予防接種は通常通り行っております。
小児科オンライン診療
初診のNOMOCa診療・電話診察は、患者情報の把握が難しいため受け付けておりません。
定期の薬は内容によりますがオンライン診療が可能の場合があります
小児科の風邪症状は対面診察になります。
風邪外来の診療時間は 午前は12時まで 午後は17時までとなります。
【風邪外来受診の患者さんへのお願い】
受診患者が多い場合、診察時間終了前に受付を締め切らせていただく場合もございます。ご了承ください。
また同居家族内に新型コロナウイルス陽性者がいる場合は、来院前にお電話いただきますようご協力お願い致します。
PCR検査希望の方が多い際、かかりつけの患者優先にて現在予約制でご案内しております。
<日本脳炎ワクチン定期接種の方へ>
2022.9.27
上記日時に日本脳炎ワクチンの入荷がありましたので、予約を再開致します。
日本脳炎ワクチンの出荷調整により供給が安定するまでの間、1回目・2回目の方の接種を優先するように厚生省から通達がありました。
ただし、1期追加・Ⅱ期の方も定期接種の年齢を過ぎないに受けてください。
予防接種・乳幼児健診の予約申し込みがホームページからできるようになりました。
(今まで通り電話または直接来院して予約することも可能です。)
コロナ渦ではありますが、予防接種・乳児健診につきましてはスケジュール通りに進めてください。
<学校健診で肥満傾向を指摘された方へ>
当院では肥満外来はやっておりません。通院患者様でも対応できませんので、ご了承のほどお願い致します。
2023.2月担当医表
月曜 【小児科】中村医師・戸津医師
火曜 【小児科】中村医師
木曜 【小児科】中村医師、【小児外科】(10:30~)五嶋医師(第1.2.3)
金曜 【小児科】中村医師
土曜 【小児科】中村医師(第1.4)・福島医師(第3)
【小児外科】武山医師(第3のみ) 受付は12:30までとなります。
★小児科
一般小児疾患全般・乳児健診(3~4か月、6~7か月、9~10か月、1歳半、3歳)・予防注射等
★小児外科(毎週木曜日、第3土曜日)
便秘・ソケイヘルニア・停留精巣・移動性精巣・臍ヘルニア・包茎・包皮炎
お気軽に相談下さい
注意 3歳健診で尿の再検査になった方へ
中村医師のいる日に必ず来院して下さい。
★保育園・幼稚園・学校健診、入園・入学願書等の書類ご希望の方へ★
完全予約制になります。入学願書等で視力記入項目がある書類をお持ちの方は、眼鏡・コンタクト外来のある日にしか予約ができません。
また施設等により記載内容が違うため、指定の書類や項目がないか事前の確認をしてください。書類お持ちの際は、必ず園名や学校名、名前や住所等の記入を済ませた状態で当院に提出をお願いします・
★予防医療センターでのお願い★
予防医療センターは本人及び付き添いの御家族全て風邪症状の無い方しか入れません。
また事前に検温を済ませ問診表記入の上、総合受付にて受付をして下さい。
★予防注射接種後の様子観察について★
接種後30分くらいは予防室にて様子観察の時間となります。
接種後すぐに授乳、飲食等はお控え下さい。
★感染症と治癒後の間隔について★
感染症にかかった場合は、免疫状態を回復してから接種に臨んで頂くため、
一定期間接種が受けられません。不明な点は医師に御相談して下さい。
※疾病名及び治癒後間隔※
麻疹様疾患・風疹・水痘・流行性耳下腺炎・異型肺炎(マイコプラズマ)
⇒治癒後1ヶ月以上あけて(主治医の判断)
百日咳・ウィルス性肝炎・川崎病
⇒主治医の許可
RSウィルス・ヒトメタウィルス
⇒2週間以上あけて
伝染性紅斑(りんご病)・手足口病・突発性発疹・ヘルパンギーナ・咽頭結膜炎(アデノウィルス)・
流行性結膜炎・急性出血性結膜炎・乳児嘔吐下痢症(ロタウィルス・胃腸炎)・インフルエンザ
⇒1週間以上あけて
溶連菌感染症
⇒内服終了後から
※コロナウイルス罹患後の予防接種につきましては、明確なエビデンスはないものの、当院の方針上、隔離解除後4週間は空けていただくようお願いします。
★小児外科受診の患者様へ★
毎週木曜、第3土曜日の小児外科受診希望の方は受付時<小児外科希望>とお伝え下さい。継続の方も同様です。
※小児科の急性期症状、また風邪症状での受診は対面診察とさせて頂いております。オンライン診療の対象患者は、定期受診の方のみとなります。
当院小児科では、地域のみなさまが気軽に訪れることのできる小児科を目指しています。
予防接種や健診では、限定した曜日や時間ではなく、幅広い予約枠を設けているため、ご都合に合わせて予約をお取りいただくことができます。
赤ちゃんが泣き止まない、ちょっとした湿疹ができた、突然の発熱、予防接種のスケジュールがわからないなど、子供では病気にかぎらずお父さんお母さんがはらはらする事も多いと思います。
そんなちょっとした相談ごとにも対応していきたいと考えています。家庭医の感覚で訪れていただければと思います。
また、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、肌荒れなどの継続治療が必要な病気、また小児の外科的な病気なども診察、治療、必要であれば紹介ができるよう整えています。
月曜~金曜
診療時間:午前9時00分~13時00分
午後14時30分~17時30まで
土曜日
診療時間:午前9時00分~13時00分
午後休診
※医師によって診療・受付時間が違うことがありますので、担当医表をご確認ください。
小児科一般、気管支喘息、アレルギー性疾患
小児外科(ソケイヘルニア、停留精巣、臍ヘルニア、包皮炎、乳児痔ろう等)
血液検査、便検査、尿検査、アレルギー検査、各種ウイルス検査、細菌検査、レントゲン検査、超音波検査、
肛門鏡検査
★乳幼児健診★
おすすめ月齢
お勧め月例以外での健診も受けることは可能です。ただし、月齢7か月・8か月は船橋市無料券適応外になりますのでご注意お願いします。
※1歳6ヶ月健診・3歳健診につきましては船橋市在住の方のみ対象です。各お住いの市のクリニックで受けてください。
料金
「料金一覧」をご覧下さい。
※乳幼児健診・予防接種は体調の良い時にお願いします。
★乳幼児健診・予防接種予約方法★
※月曜日に予防接種・健診をご希望される方に限り、土曜午後の診療が休診の為、前週金曜12:30までの予約とさせていただきます。
★乳児健診・予防接種時間★
月曜~金曜日 | ①10時00分~11時30分 ②11時30分~12時30分 ③14時30分~16時00分 ④16時00分~17時00分 |
土曜日 | ①9時00分~10時00分 ②10時00分~11時30分 ③11時30分~12時30分(予防接種のみ) |
氏名 | 中村公則 |
略歴 | 北里大学医学部卒業 北里大学小児科入局 大学病院勤務後は千葉県の市中病院で勤務を経て 法典クリニックへ |
認定資格 | 日本小児科学会専門医 |
氏名 | 戸津五月 |
モットー | お子様の病気以外に、発達や栄養についてもご相談下さい。 |
専門分野 | 小児科全般、新生児領域、発達、栄養 |
略歴 | 岩手医科大学医学部卒業(H11年) 岩手医科大学 小児科医員 救急センター助手 小児科助教 東京女子医科大学 母子総合医療センター 新生児医学科 講師 山王病院 新生児内科 国際医療福祉大学 講師 |
認定資格 | 小児科専門医・新生児専門医 新生児蘇生法インストラクター |
所属学会等 | 小児科学会・周産期新生児学会 幹事 新生児成育医学会 評議会・小児栄養消化器肝臓学会 |
氏名 | 福島裕之 |
モットー | こどもの病気も見つけますが、同時に、よいところ、ほめるべきところも発見したいと思います。 |
専門分野 | こどもの病気のなかでも、心臓病が専門です。 |
略歴 | 現在、東京歯科大学市川総合病院の副病院長、小児科部長を務めています。 |
認定資格 | 小児科専門医・小児循環器専門医 医学教育専門家 |
所属学会等 | 小児科学会・小児循環器学会・循環器学会 医学教育学会・肺高血圧・肺循環学会 |
氏名 | 五嶋翼 | |
モットー | 患者さんや家族の目線に立ち、柔軟に対応する。 | |
専門分野 | 小児外科 | |
略歴 |
平成23年3月 |
旭川医科大学医学部医学科卒業 |
平成28年4月~平成30年3月 | 群馬県立小児医療センター外科 | |
平成30年4月~平成30年9月 | 東京大学医学部附属病院小児外科特任助教 | |
平成30年10月~令和3年3月 |
日本赤十字社医療センター小児外科 | |
令和3年4月~ | 東京大学医学部附属病院 小児外科 病院診療医 |
|
認定資格 | 外科学会専門医 |
|
所属学会等 | 外科学会・小児外科学会 内視鏡外科学会 |
恐怖心を和らげる、 明るく、清潔感のある待合室
当院小児科では、お子さんの病院に対する恐怖心を少しでも和らげようと、アンパンマンのバルーンや季節の飾りつけ等、待合室を明るく、楽しく工夫しています。
授乳室やオムツ交換台付きトイレ、チャイルドホルダー付きトイレも設置しております。